零細サイトでもE-E-A-Tは獲得できるか?AI提案の実現性を検証|2025年5月版

ご存知の方もおられると思いますが、現在GoogleのSEOにおいて、E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)はサイト評価の重要な指標となっており、2025年3月のコアアップデートでは、E-E-A-Tがさらに強化され、特に「経験」の要素が重視されるようになりました。


「そんなこと言っても、ニッチな専門分野も歴史もない、うちのような零細サイトにE-E-A-T獲得なんて、絶対無理だろ?」って思ってる方、おられませんか?

私もそう思ってました。


とはいえ、何事も一度は確認してみないと気が済まない私、Perplexity(=リサーチ専用AIツール)のディープリサーチで、下記の調査レポートを作ってもらいました。

それでは、Perplexity先生のレポートを読みながら、その実現性をジャッジしていきましょう。

※2025年5月現在の情報です

1. E-E-A-Tの基本と2025年の動向

E-E-A-Tとは何か

下記の部分は、まずは基本からということで、E-E-A-Tについての説明です。
前回の記事を書くための調査を通して知ったのですが、E-E-A-Tって、AIO(AI最適化 または AI検索最適化)にも関係あるんですって。これはますます獲得しなければ・・・。

E-E-A-Tとは「Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)」の頭文字をとった言葉で、Googleがウェブサイトのコンテンツ品質を評価する際の重要な指標です[3][4]。2022年12月に従来のE-A-TにExperience(経験)が追加され、現在のE-E-A-Tとなりました[5]。

重要なポイントとして、E-E-A-Tは直接的なランキング要因(アルゴリズム)ではなく、ページの品質を評価するための基準の一部です[9]。しかし、この評価がサイトの検索順位に大きな影響を与えることは間違いありません。

2025年の最新動向

下記の部分は、E-E-A-Tの最新動向ですね。
今年の3月から「コンテンツ品質と実体験の重視が強化された」のだそうです。
レポートにも書いていますが、これは確かに我々にとってチャンスですね!

2025年3月にGoogleは「March 2025 Core Update」を実施し、E-E-A-Tに関する評価基準がさらに精緻化されました[1][11]。このアップデートでは:

  • コンテンツ品質と実体験の重視が強化された[2][14]
  • 低品質なAI生成コンテンツが評価を下げる要因となった[2][14]
  • クリエイターや独立系サイトのオリジナルコンテンツがより評価されるようになった[11]

これは零細サイトにとって朗報と言えます。なぜなら、大企業サイトに比べて独立系クリエイターの良質なコンテンツが適切に評価される仕組みが強化されたためです[11]。

2. 経験(Experience)を示す戦略

実体験の共有と一次情報の提示

下記の部分は、「経験」つまり「一次情報」であることを証明する方法の説明です。
これ実際のところ、どうやって一次情報であることを判断するんでしょうね?
2つめのポイントに「プロセス、学びを詳細に記述する」と書いていますが、一次情報を複数くっつけて作った、出来のいい二次情報なんてゴロゴロありますもん。
Googleにインデックスした日時とかで判断してるのかな?

2025年の評価では、「Experience(経験)」の重要性が特に上昇しています[14]。小規模サイトでも、以下の方法で経験を示すことができます:

  • 一次情報の積極的な公開: 著者自身の体験や経験から得た情報を発信することが重要です[7]
  • 体験談や事例の共有: 製品やサービスの実際の使用体験、プロセス、学びを詳細に記述する[6][14]
  • ビジュアル証拠の提供: 実際の体験を示す写真や動画を添える[12]

例えば、料理レシピサイトなら、市販の本からの引用ではなく、自分で試作した過程や失敗談、コツなどを具体的に紹介することでExperienceの評価が高まります。

ユーザー体験とUX最適化

下記の部分は、E-E-A-T以前に必須の項目ですよね。
サイトによっては、ページ表示速度の対応がかなり厄介な場合もありますが…。

経験を示すだけでなく、ユーザーに優れた体験を提供することも重要です:

  • モバイル対応の徹底: スマートフォンでの閲覧体験を最適化する[13][14]
  • ページ表示速度の改善: 画像圧縮やキャッシュ活用で読み込み時間を短縮[14]
  • 読みやすいレイアウト: 見出しの適切な使用、段落分け、フォントサイズの調整[11]

3. 専門性(Expertise)を構築する方法

専門知識がなくても示せる専門性

下記の部分は、E-E-A-Tというよりは、Web運営やSEOの王道って感じですね。
うちもそうですが、

  • 零細サイトは元々特定テーマに絞られていることが多いし、
  • 「継続的な学習と情報更新」は Web運営の王道ですし、
  • 「信頼できる情報源の引用」は SEOの王道ですからね。

このブログでも必ず記事の末尾に参考リンク集をつけたり、下記のような引用タグを使ったりしています。

零細サイトや専門分野を持たない運営者でも、以下の方法で専門性を示すことができます:

  • 特定テーマへの集中: 広く浅くではなく、特定のテーマに特化したサイト作りをする[7]
  • 継続的な学習と情報更新: 自分自身が学んだことを体系的にまとめる[7][9]
  • 信頼できる情報源の引用: 公的機関や専門家の情報を適切に引用する[7]

外部専門家との協力

下記の部分は、うちには少々ハードルが高いですね・・・。
“参謀くん”(=カスタムGPT)へのインタビュー記事はよく書きますがw

企業さんだったら専門家へのインタビュー記事は十分可能かもしれませんね。
事前にお願いしておけば、インタビューした専門家も記事をシェアしてくれる、というメリットも大きいです。

自身に専門知識がなくても、外部の専門家と協力することで専門性を高められます:

  • 専門家への監修依頼: 記事の監修を専門家に依頼し、その事実を明記する[14]
  • インタビュー記事の作成: 業界の専門家へのインタビューを記事化する
  • ゲスト投稿の受け入れ: 関連分野の専門家にゲスト記事を依頼する

4. 権威性(Authoritativeness)を高める戦略

下記の部分は、企業サイトの場合「About Us」ページに詳細な著者(=企業)の情報が載っているので、特に何もしなくてよいのではないかと思います
うちの場合は、内容がかなり手薄なので、対策する必要があるかもしれませんが・・・。

セミナー登壇や業界イベント参加は何度もしているのですが、すべて会社員時代のものなので、掲載していいのかどうか悩ましいところだな・・・。

小規模サイトでの権威性構築

零細サイトでも、以下の方法で段階的に権威性を構築できます:

  • 著者情報の充実: 実名、経歴、資格などの情報を詳しく公開する[7][14]
  • 運営者情報の透明化: 「About Us」ページで運営主体を明確にする[9]
  • 専門家としての活動実績: 業界イベントへの参加、セミナー登壇などの実績を公開する[3]

外部からの評価獲得

下記の部分については、日々の努力の継続しかないですね・・・。
そういえば昨日「AIOとSEOの共通点と違いとは?」の記事をFacebookでシェアしていただきました。ありがとうございました!

サイト外での認知を高めることで権威性を向上させます:

  • 質の高いバックリンク獲得: 高品質なコンテンツによる自然なリンク獲得を目指す[14]
  • SNSでの存在感向上: 各種SNSで専門的な情報を発信し、シェアを増やす[14]
  • 業界内での言及獲得: 業界メディアやニュースサイトでの引用を目指す[6]

5. 信頼性(Trustworthiness)の確立

下記の部分について、SSL対応とプライバシーポリシーの掲載はほとんどの企業サイトで対応済みだと思いますが、ドメイン登録情報も隠さず公開する必要があるというのは初めて知りました。

サイトの技術的信頼性

小規模サイトでも技術面での信頼性は確保できます:

  • SSL対応の徹底: HTTPSでのサイト運営を必ず行う[7]
  • プライバシーポリシーの明示: 個人情報の取り扱いを明確に記載する
  • Whois情報の公開: ドメイン登録情報を隠さず公開する[7]

下記の部分についても、Web運営の基本ではありますね。
他の業務に追われて後回しになりがちですが。特に情報が古くなった記事の更新or削除とか。

ちなみに、古くなった記事の扱いについては見解の分かれるところで「どうせ古い記事はインデックスから外れるから放置しといていいだろう」という意見も見たことがあります。
何が正解かはGoogle様のみが知る、というところですが。

コンテンツの信頼性向上

情報の正確性と透明性を確保します:

  • 事実と意見の区別: 主観的な意見と客観的事実を明確に区別する[8]
  • 情報源の明示: 引用元を適切に記載し、可能な限り公的機関の情報を参照する[7]
  • 定期的な情報更新: 古くなった情報を更新し、更新日を明記する[7]

6. 実践的なE-E-A-T強化ステップ

優先すべき施策

下記については、1と3がかなりヘビーですね。
2の「各記事に著者情報を追加」については、うちの場合、各記事の末尾に著者情報へのリンクを張ってるのですが、これでOKなのだろうか?

零細サイト運営者が最初に取り組むべき施策を紹介します:

  1. サイト全体の監査: 既存コンテンツの品質をチェックし、低品質ページを特定する[10]
  2. 運営者・著者情報の拡充: 「About」ページを充実させ、各記事に著者情報を追加する[14]
  3. コアコンテンツの強化: 最も重要なページから順に、実体験や専門的洞察を追加する[11]
  4. 技術的基盤の整備: SSL化、モバイル最適化、表示速度の改善を行う[13][14]

長期的な戦略

下記の1番目と2番目は通常のWeb運営の中で問題なくできそうですね。
3番目は認知と被リンクを得るための「お友達づくり」といったところでしょうか?参照リンク元も見たのですが、意図がよく分かりませんでした。

息の長いE-E-A-T構築のための継続的な取り組みも重要です:

  • 一貫したテーマでの発信: 特定分野に集中し、継続的に質の高いコンテンツを公開する
  • ユーザーフィードバックの活用: コメントや問い合わせから得た洞察をコンテンツに反映させる
  • 業界コミュニティへの参加: 関連イベントやオンラインコミュニティに積極的に参加する[12]

7. 業種別のE-E-A-T強化ポイント

下記は業種別のアドバイスですが、Eコマースと個人ブログ・情報サイトしかないのは「零細サイト向け」に絞ったレポートだからかもしれません。

Eコマースについては、真面目にショップ運営してたらOKっていう感じですね。
逆にいうと「じゃあ、どうやって差別化するねん!」っていうことにもなりますが・・・。

個人ブログ・情報サイトについては、1〜3番目は前述の内容を再掲しただけという感じ。
4番目の「著者の学習プロセスや成長を共有」というのは、まさにこの記事のようなことをすればいいのでしょうか?w

Eコマースサイト

  • 詳細で正確な商品説明を提供する[6]
  • 透明な価格と配送情報を明示する[6]
  • 本物の顧客レビューを掲載する[6]
  • 明確な返品ポリシーと顧客サポート情報を提供する[6]

個人ブログ・情報サイト

  • 実体験に基づく独自コンテンツを作成する[14]
  • 専門分野を絞り込み、深い洞察を提供する
  • 正確な情報と適切な引用を心がける[7]
  • 著者の学習プロセスや成長を共有する[12]

8. 避けるべき施策とよくある間違い

2025年に効果がない・マイナスになる施策

下記は、SEO関連のアドバイスでよく見かけるNG集と同じですね。
そういえば、昔流行っていた被リンク販売業者さん達って今は何を売ってるんだろうか?生成AIによる記事大量生産サービスとかかな?知らんけど。

以下の施策はGoogleの最新アルゴリズムで評価されない、または悪影響を及ぼす可能性があります:

  • 低品質なAIコンテンツの量産: 編集なしのAI生成コンテンツの乱用[14]
  • キーワードの過剰な詰め込み: 自然な文脈を無視した最適化[14]
  • 偽の専門性アピール: 実際にない資格や経験の捏造[6]
  • 被リンクの購入: スパム的な手法でのリンク獲得[14]

よくある誤解の修正

下記については、アドバイスというよりは「教訓」っていう感じですね。
冒頭にも出てきましたが「実体験の共有や独自の視点も価値がある」っていうのは、我々零細サイトのオーナーには朗報だと思います。

  • E-E-A-Tはランキング要因ではない: 直接的なアルゴリズムではなく評価基準の一部という認識が重要[9]
  • 一朝一夕では構築できない: 信頼は時間をかけて徐々に構築するものである[8]
  • 専門家でなくても対応可能: 実体験の共有や独自の視点も価値がある[11][14]

9. 結論:零細サイトのE-E-A-T構築は可能

下記が最後のまとめですね。今までの内容のポイントを簡潔にまとめただけの文章ですので、特筆することはなさそうです。

ニッチな専門分野がなく、歴史も浅い零細Webサイトであっても、E-E-A-Tを段階的に構築することは可能です。2025年のGoogleアルゴリズムでは、大手サイトよりも独立系クリエイターの質の高いコンテンツが評価される傾向が強まっています[11]。

最も重要なのは、無理に専門性や権威性を装うのではなく、自分の実体験や学びのプロセスを誠実に共有すること、そして情報の正確性と透明性を常に意識することです。小さく始めて、一貫したテーマで継続的に質の高いコンテンツを提供することで、時間をかけてE-E-A-Tを構築していきましょう。

E-E-A-T構築は短期的なSEOテクニックではなく、ユーザーに本当に価値ある情報を提供するための長期的な取り組みです。この原則に忠実であれば、零細サイトでもGoogle検索で評価され、持続的な成長を実現できるでしょう。


さて、本記事は以上となりますが「零細サイトでもE-E-A-Tは獲得できるか?」という質問に対するPerplexity先生のレポートについて、皆さまはどのような感想を持たれましたでしょうか?

私は「E-E-A-Tって意外と射程圏内にいるのかな?」という印象をもちました。

この記事の内容が、少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考リンク


■ 無料相談・お問合せ (弊社からの営業は一切しません)

「うちの場合は自動化・省力化できるのか?」
まずはお気軽に無料相談をご利用ください。

  • オンライン全国対応
  • 相談だけでもOK
  • 営業メールなどは一切しません
  • 技術者が直接ヒアリングして回答します
  • 概算費用・工数をご提示します

弊社の主要サービス ▼